テレビの映像制作現場で活躍される若手エンジニア、クリエーターの皆様を対象に映像制作の基礎についてセミナーを開催します。今回は、ENG、VE、伝送、音声、照明について、今疑問に思っていることをこの場で基礎からしっかり学んで頂きます。
「今さら聞けないシリーズの第6弾」です。既に長年映像制作に携わっておられる技術者の方々にも基礎に戻る機会としてご参加いただければ幸いです。
日 時 2023年2月22日(水)13:30~17:30
開催方法 Teamsによるリモート開催
会 費 個人会員:無 料
法人会員:無 料
関連団体:2,000円(当日ご参加確認後、請求書を開催終了後にお送りします)
非会員:4,000円(当日ご参加確認後、請求書を開催終了後にお送りします)
学 生:無 料
※止むを得ない事情によりタイトルや講師等に変更が生じる場合がございます。
  随時ホームページにて最新情報を掲載しておりますので、ご確認ください。
 
講  演
13:40~14:20
1.ENGの基礎
  講師:(株)日テレ・テクニカル・リソーシズ
      コンテンツ戦略部 兼 制作技術部 管理職TP兼ME
      石渡 裕二 様
ENG撮影のドッキリ撮影の基礎。
暗闇担当としてのアナログな撮影秘話と独自のこだわり。
暗闇の部屋の作り方からそのときの注意事項、思い込みで作ってみたら以外に困ってしまったことや暗闇にしたことによる弊害、無事に暗闇のロケを終えるための工夫などをわかりやすくレクチャー。
これから暗闇ドッキリを見るときの見方が変わるかも。
 
14:25~15:05
2.VEの仕事について
  講師:(株)フジテレビジョン
      技術局 制作技術統括部
      松田 和樹 様
テレビ制作技術の中で映像演出を担う二大セクション「照明」と「VE」を経験した視点から、いつも当たり前に行っているカメラ調整や映像トーン管理の意味を皆さんと一緒に考えていきたいと思います。また番組制作現場において非常に多岐にわたるVEの仕事内容について、2022年末に開催されたカタールワールドカップ中継の実例を交えながらご紹介します。
 
15:10~15:50
3.「伝送技術」について
  講師:(株)テレビ朝日
      技術局 技術運用センター 報道・回線技術グループ
      田中 彰一 様
テレビ中継にかかせない伝送技術。一昔前は衛星とFPU伝送しかありませんでしたが、今ではIP伝送が毎日の番組制作では欠かせない存在です。スポーツ、報道の現場ではどのように使用しているのか?海外からIP伝送する時に必要なことは?スマホだけで中継するには?過去から最新の伝送技術、クラウド、リモートプロダクション、昨今必要になっているセキュリティ対策についても実例を交えて紹介いたします。
 
15:55~16:35
4.テレビ音声の仕事について
  講師:(株)TBSテレビ
      メディアテクノロジー局 制作技術統括部
      中村 全希 様
生活において、「音」は聞こえて当然、無いと大きな違和感を持つものです。普段当たり前の様に聞こえているテレビ音声は、それを生み出す為に多くの苦労があります。いかに機械を通して、人間の耳の感覚に近づけるか、その上にテレビのスピーカーを通して「感動」を生み出すか。スタジオ収録、中継番組、ドラマなど様々な番組の事例を通して、放送音声の重要さをお伝えできればと思います。
 
16:40~17:20
5.照明技術の基礎について
  講師:(株)テレビ東京 技術局 制作技術センター
      水野 暁夫 様
4K・8K放送による高解像度化、広色域化、HDR化をはじめ、インターネットでの動画配信サービス、またXRを活用したバーチャルプロダクションなど、テレビ局の技術はコンテンツ・番組に関わる制作分野とDX(デジタルトランスフォーメーション)などのデジタル分野の両輪が求められています。放送を取り巻く環境は日々刻々と変化し、演出照明の光源も「電球」から「LED」へと徐々に置き換わっていますが、ここではハロゲン器具とLED器具に共通する照明技術の基礎から、LED器具の特徴や効果、また今後の照明設計に必要なことまでを中心に解説したいと思います。
 
 

 
 
MPTE
第6回基礎技術セミナー

今さら聞けないシリーズ “もう一度基本から”

参加申込フォーム
 


沢山のお申込、誠にありがとうございます。

定員に達しましたので、本フォームからのお申込は終了致します。



 
TOPに戻る