テレビの映像制作現場で活躍される若手エンジニア、クリエーターの皆様を対象に映像制作の基礎についてセミナーを開催します。今回は、ENG、VE、音声、照明の今疑問に思っていることを、この場で基礎からしっかり学んで頂きます。
「今さら聞けないシリーズの第4弾」です。また、近年増加している「インターネット配信」の基礎技術についても学びます。既に長年映像制作に携わっておられる技術者の方々にも基礎に戻る機会としてご参加いただければ幸いです。 |
記 |
日 時 |
2019年3月7日(木)13:30~17:30(受付開始13:00~) |
会 場 |
VIPO(映像産業振興機構)会議室(東銀座 東劇ビル2F)
https://www.vipo.or.jp/about/access/ |
会 費 |
MPTE個人会員:無料
MPTE法人会員:2,000円(当日会場受付にて、領収書お渡しします)
関連団体:2,000円(当日会場受付にて、領収書お渡しします)
非会員:4,000円(当日会場受付にて、領収書お渡しします)
学 生:無料(受付時、学生証をご提示ください)
※当日会員手続きを頂ければ、無料とさせて頂きます。
|
定 員 |
60名 |
懇 親 会 |
終了後、講師を交えての懇親会を開催します。
会費:4,000円
会場:東劇ビルB1F「ツキジキッチン」
|
申込方法 |
申込フォームよりお申込下さい。 |
申込締切 |
2月25日(月) ※キャンセルは3/5までにお申し出下さい。 |
問い合わせ |
日本映画テレビ技術協会TEL:03-5255-6201 E-Mail:seminar@mpte.jp |
|
|
講 演
13:30~14:15
1.ENG撮影の基礎
講師:石渡 裕二氏 (株)日テレ・テクニカル・リソーシズ
制作技術センター制作技術部 |
ENGの撮影における基礎・必要最低条件って何でしょう?
日々の撮影において対応力・理解力と反応の速さが如何に大切か実体験をもとに解説します。今、自分が何を撮影するべきか?撮影したものをどの様に番組に提供するのか?また、番組収録だけではなく、目の前で起きている事実をどの様に切り取り、どのように伝えていくのか?
日々の仕事や生活の中から学べる事を最大限に生かしてこれからのENG取材や、撮影に役立ててほしいことを楽しく伝えます。 |
|
|
14:15~15:00
2.VEの役割と仕事について
講師:安藤 悠人氏 (株)フジテレビジョン 技術局制作技術センター主任 |
VEの仕事は番組制作技術のベースとなるもので非常に多岐に渡りますが、大きく分けて2つの 要素があります。1つ目は映像システムの構築で、番組に合わせたカメラやVTR・CGなどのシステムセットアップに加えて、中継番組では光回線やFPUを用いた回線構築なども担っています。もう1つは映像の色を演出することです。歌番組やドラマ、CMなどを見て頂くと、様々なトーンの映像があると思います。番組に合わせた最適な映像をカメラや照明と協力して創り上げています。本日は番組制作の実例を交えて、VEの仕事を紹介させて頂きます。 |
|
|
15:00~15:45
3.テレビ音声の仕事について
講師:寿田 道陽氏 (株)TBSテレビ 技術局技術推進部担当局次長 兼
(株)東通 第2テクニカルセンター音声技術部長 |
簡単そうでいて、意外と手ごわいテレビ音声制作の仕事。
マイクはものすごく種類があるみたいだし、ミキサーは沢山ツマミが付いていて難しそうだし、、、
しかし、最も大切な事は「どんな音を視聴者に届けたいのか!」ではないでしょうか?
出来上がりのイメージをしっかり持ち、「ここに気をつけて制作すれば視聴者の心をつかむ音声になる!」というヒントを、音声に直接携わっていない方にも分かって頂ける様にお伝えできれば、と思います。 |
|
|
16:00~16:45
4.照明技術の基礎について
講師:水野 暁夫氏 (株)テレビ東京 技術局制作技術部 副参事 |
放送業界は4K・8K放送による高解像度化、広色域化、HDR化など大きな変革期を迎えています。
最近のコンテンツ制作ではLED器具を使用する機会が増えていますが、テレビ放送開始以来、番組制作を支え続けてきた照明器具の光源が「電球」から「LED」へ変わることは、照明業界にとって極めて革新的な出来事です。ここでは照明器具がハロゲン器具、LED器具のいずれの場合でも共通する照明技術の基礎から、LED器具の特徴や効果、また今後の照明設計に必要なことまでを中心に解説したいと思います。 |
|
|
16:45~17:10
5.インターネット配信の基礎
講師:田添 優氏 (株)テレビ朝日 運用統括センター |
ここ数年でテレビ局の番組も動画配信プラットフォームを通して配信されることが非常に盛んになってきました。それにあわせてインターネット配信への理解が求められる機会も増えてきております。エンコーダー、伝送プロトコル、CDNといった基礎的なワード解説から、配信を行うための構成、準備などをご紹介いたします。このセミナーを通して放送に携わる技術者のインターネット配信の基礎を学んでいただきます。 |
|
|
17:10~17:30 全体質疑応答 |
|
18:00~20:00 懇親会
講師を交えて懇親会(会費:4,000円/会場:ツキジキッチン<東劇ビルB1>)を開催しますので、講演で質問できなかった内容を含めて懇談頂ければ幸いです。 |
|
※セミナーのタイトル、講師等が変更になる場合があります。
随時ホームページにて最新情報を掲載しておりますので、ご確認ください。 |
|
共催 一般社団法人 日本映画テレビ技術協会 / 特定非営利活動法人 映像産業振興機構 |